本日(11/17)、Yahooニュースで昨年からのサバの漁獲量が激減していることが 書かれていました。 ニュースによると、漁獲量はピーク時の1/30になっているそうです。 色々調べてみると、サバ、マイワシ、カタクチイワシ(サンマ)はそれぞれ年代 ごとに漁獲量が変化していて、これらが全て豊漁になることは無いそうな・・・ イワシが獲れなくなったという話は、まだ耳に新しいですが、ここ数十年の統計 を見てみると、 マイワシ サンマ サバ類 1958年(サンマ時代) 0.9万トン 39.2万トン 3.1万トン 1971年(マサバ時代) 0.2万トン 5.4万トン 57.8万トン 1987年(マイワシ時代) 192.9万トン 7.4万トン 16.8万トン という風に、ある魚種が日本近海での生息シェアを独占して、他の魚種が繁栄しない ような傾向があるようです。 別の資料を見ても、マイワシ→カタクチイワシ(サンマ)→サバというように 日本近海でとれる魚の種類は移り変わっていることが分かります。この現象は魚種交代と呼ばれていて、魚食性プランクトンモデル、3すくみモデル、 自己振動モデル、安定戦略モデル、餌条件モデルの5つのモデルで説明されています。 2003年にサンマの豊漁が伝えられたこともあって、しばらくはサンマ時代が 続くのかもしれませんね〜