最近、動植物の寿命について色々考えています。
動物はせいぜい生きて100年あまり・・・
それに比べて、和歌山城のご神木(クスノキかな?)は樹齢約450年・・・
屋久杉で有名な屋久島の縄文杉は樹齢約7200年とも言われています。
動物の場合は、大きさとライフサイクルには相関があるらしく、一般的に個体が大きいほど長寿に
なるようです。
心拍数は個体が小さいほど早くて、(うちのこどもはムッチャ早いです(^^))
時間の流れ方もきっと違うんでしょうね〜
ヒトの老化、疾患には活性酸素が大きく関わっているらしいです。確か”あるある大辞典 ”でも
とり上げられていたような気がしますけど・・・
それに対して、植物は活性酸素が存在することで、逆に様々なストレス耐性を誘導したり、元気に
なる??ような報告(化学と生物VOL40,No.11,2002)があります。
ヒトや動物にとっては有害となっている活性酸素は、植物にとっては一種のシグナルとなって
AsA(アスコルビン酸)-GSH(グルタチオン)回路のグルタチオンという抗酸化剤が花芽形成、
種子発芽、細胞分化、低温適応、etc.に働いているということです。
活性酸素のようなフリーラジカルを永遠に消去し続ける代謝系が動物にもあれば・・・
不老不死は可能??
グルタチオン分子中のS(硫黄)原子がSe(セレン)に置換されると、酵素活性が上がることが
知られているそうです。
Seはヒトの必須栄養素で、主に乳製品・卵製品・魚介類・穀物(小麦胚芽など)に多く含まれている
みたいなんで、若さを保ちたい人はこういうものを食べましょう(^^)
ただし、過剰摂取はよくないらしい・・・